実例:史料批判 「塩尻峠の合戦」   
                                     (20180614)

                           トップに戻る


     <<1935年・今井登志喜『歴史学研究法』より>>
【写真】:1935年岩波講座版の冊子・今井登志喜『歴史学研究法』

 時は戦国時代、天文17年(1548年)7月19日。
武田信玄が、小笠原長時を、信州(長野県)塩尻峠に撃破した戦いについて。

主な史料8種類を材料に、史料批判の具体的な作業の実例を示す。

中世の史料は難しい。
まずは、作業実例解説の普通文を見て、漢文調のわからない部分は、「飛ばして読む」ことをお勧めする。

史料には、当時の実物(5百年前に当事者が書いた文献)、同時代の人が書いた文献(実物)、
編纂された書物、等がある。

解説・普通文ページ後半の、史料の「解釈」の部分に、別ページの史料原文の内容説明がある。
史料の内容が知りたい場合は、先にそちらを見る。


          実例:史料批判「塩尻峠の合戦」   (解説・普通文)

          「塩尻峠の合戦」史料・原文   (中世漢文調の史料)


この実例では贋作の該当例はないが、贋作例・真贋検討法は、史料批判・理論編に詳しい。
歴史と証明ページ中の
 贋作例(贋作例は古いサイトに移動。ブラウザの戻るを使う)
史料批判・理論編(1真贋検討法

inserted by FC2 system