地球と社会の研究所
目次


【歴史と証明】




証明するためには、証拠が必要である。
その「証拠」となるものを、 歴史学では「史料」と言う。

「史料」とは、
「過去の人間の著しい事実に証明を与えうるものすべて」である。

文献・口碑伝説のみならず、碑銘、遺物・遺跡、風俗習慣、地理、自然など、
「証明を与えうるものすべて」である。

ただし、その性質から考えて、史料には2種類あると言える。

 (1)史料が物質存在として、ある歴史的事件・歴史的対象と、物質的に関係しているもの。   

 (2)史料が歴史的対象に対して、
      人間の認識を経由して、人間の論理で整理され、言語で表現されている
      という関係にあるもの。 
        

たとえば、
(1)は、モノ的に関係する世界、やわらかい地面を歩けば足跡が残る、
というような世界での、「足跡」(痕跡)。あるいは作成物、地理、自然など。

          (物質世界に残(遺)された物。「遺物」である。)

(2)は、人が歩いているのを見て、誰それが歩いていた、
と証言する世界での、「証言」である。

(1)を考察の範囲に入れないものは、歴史とは言えない。
歴史は、物語や文学ではないのだ。


〔史料批判の必要性〕

(1、史料の偽作と錯誤)

経験的に言って、史料として提供されるものには、しばしば

「全部もしくは一部が本物ではない(偽作)」とか、
あるいは
「それまで承認されていたようなものではない(認定の錯誤)」、
というようなことが発生する。

                 (参) 過去に出現した偽作について

歴史学では、経験上、
「証拠物件として示された史料が、偽作」であることが珍しくない。

従って、「史料が本物かどうかを吟味する」ことが、
最初の手続きであり、基本なのである。

また、認定の錯誤の例としては、
「その史料が、違う時代、違う人物に当てられ、
間違った説明が加えられて、そのまま踏襲されたりする」
ようなことがある。

そしてこのような偽造や錯誤が、全部でなく、一部であることもある。

このように、史料の偽作、
あるいは説明の間違い、構成の混乱などは、よくあることである。

だから 史料の正当性・妥当性は、常に注意深く検討されなければならない。

(2、証言内容の信頼性)

また、史料が証言する内容について、
どの程度信頼できるか、どの程度証拠力があるかを、評価する必要もある。

この場合、証言者は、
  論理的な意味で事実を述べることができたのか認識の錯誤)、
  倫理的な意味で事実を述べる意志があったのか虚偽)、
という二点で検討されなければならない。

このように、「史料」はそのままでは、事実の「証拠」として扱うことはできない。
必ず、その「真贋・錯誤」と「内容の信頼性」という面を検討しなければならないのである。

その上で、収集された多くの史料が、証拠物件として役立つかどうか、
またもし役立つとしたら果たしていかなる程度に役立つか、
を考察する。

以上のような作業を「史料批判」と呼ぶ。

                            (参)拙文:「歴史と証明」

inserted by FC2 system